お知らせ - 井出歯科医院 - Page 2

インスタで見つけた赤ちゃんの低位舌の治療の危険性
偶然、インスタで理学療養士が赤ちゃんの低位舌の治療と称するものをやっていた。 赤ちゃんの舌骨を押したりしていたが、舌骨を損傷することがあるのでとても危険です。 施術した後に舌が挙がっていたらOKらしいですが、どうなんでし […]

赤ちゃんの哺乳障害で小児科医が行う「舌小帯切開(50年前の産婆のハサミでチョン)」では治らない!過去の遺物!
舌小帯形成術 舌小帯切開 舌を引っ張って切るが舌小帯形成術(傷口のダイヤモンド型が縦長で縫合する) 舌を押さえつけて切るのが舌小帯切開(傷口が開いたままなのでオトガイ舌筋と癒着する。ダイヤモンド型が横長。) 小児科 […]

舌小帯短縮症の手術には術前術後のトレーニングが必須!
舌小帯短縮症の手術には術前術後のトレーニングが必須 舌小帯短縮症は、舌の自由な動きを妨げる舌小帯の異常な短さや硬さによる問題です。この症状は、発音や嚥下、呼吸などに影響を与え、生活の質を低下させる可能性があります。そこで […]

歯科専用むし歯予防「リセット・コート・プロ」洗口液
飲食後の口内環境と脱灰のメカニズム 脱灰とは何か? 脱灰とは、歯の表面からカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出す現象です。これが進行すると、歯が弱くなり、むし歯の原因になります。脱灰は特に飲食後に始まります。食べ物や飲 […]

Googleのクチコミに物申す!
Googleのクチコミに物申す 先週、循環器内科で担当医が変わってすぐに、不整脈の治療としてカテーテルアブレーションの手術予約を8月2日に入れさせられました。理由は、予約がすぐに埋まるからとのことでした。私は、先月新しく […]

舌小帯短縮症は舌トレーナーで舌を引っ張って舌小帯が切れてくれるのがベスト!切れなくても舌を引っ張ることが重要!
井出歯科医院の治療方針 手術前の舌トレーナー使用 井出歯科医院では、舌小帯短縮症の患者さんに対して手術前に舌トレーナーを使用することを推奨しています。舌トレーナーを使用して舌を引っ張ることができるかどうかを確認し、手術が […]

舌トレーニングのタントレシートで反対咬合の11歳のお子さんに実際に使用してみた
11歳の子供の使用体験 使用前の状態 11歳の子供がタントレシートを使用する前の状態についてです。このお子さんは、反対咬合と舌小帯短縮症の両方の問題を抱えていました。反対咬合により、上の歯が下の歯の後ろに位置し、咬み合わ […]