舌小帯短縮症の保険診療の手術は舌小帯形成術(舌小帯伸展術)だけ!レーザー切開、舌小帯切除、舌小帯切開は違法診療です!
- お知らせ
目次 舌小帯形成術(舌小帯伸展術) 口腔外科の教科書に載っています。 40年前に舌小帯形成術(舌小帯伸展術)が当時の厚生省(現:厚生労働省)によって認められ、保険診療に導入されました。 レーザー切開や舌小帯切除や小児科医 […]
続きを読む
〒419-0204 静岡県富士市入山瀬2-3-76
電話番号:0545-71-5725 (受付: 9時~11時、14時~18時)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:00 | 開院 | 開院 | 開院 | 開院 | 開院 | 開院 | 休診 |
14:00~18:00 | 開院 | 開院 | 開院 | 休診 | 開院 | 休診 | 休診 |
日曜祝日は休診、木土は午前中
舌小帯は“膜・ひも・すじ”と言われていますが、実は「腱・靭帯」なのです。だから短い舌小帯を切っても治らないのです。舌小帯短縮症だと、舌は殆ど動かないために舌の筋肉は萎縮してしまいます。舌小帯を舌トレーナーでストレッチ(引っ張って)して治します。
高齢者の口腔機能は加齢とともに衰えてきています。口腔機能の中でも゛舌”の衰えが著しいです。゛ぴちゃぴちゃ”音を立てながら食べたり、こぼしたり、誤嚥性肺炎を起こす場合もあります。予防するにはパタカラや舌トレーナーやアヴェオTSDなどの器具を使用してトレーニングしましょう。
口腔機能発達不全症は簡単に言うと、゛か・さ・た・ら”が上手く発音できない、食べるのが遅いことです。これは舌小帯短縮症が原因です。舌小帯保存療法で舌小帯を伸ばして治療します。