どうして舌小帯短縮症という病気を誰も知らないのか?
- お知らせ
目次1 どうして舌小帯短縮症という病気を誰も知らないのか?1.0.1 ・小児科医と舌癒着症の医師との軋轢が原因1.0.2 ・船頭多くして船山に上がる:独自の持論を展開する人が多く治療方法がまとまらず、一同会することは無い […]
続きを読む
〒419-0204 静岡県富士市入山瀬2-3-76
電話番号:0545-71-5725 (受付: 9時~11時、14時~18時)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:00 | 開院 | 開院 | 開院 | 開院 | 開院 | 開院 | 休診 |
14:00~18:00 | 開院 | 開院 | 開院 | 休診 | 開院 | 休診 | 休診 |
日曜祝日は休診、木土は午前中
当医院では、皆様が安心して治療を受けられるように、新型コロナウィルス感染対策として、ダイソン空気清浄機、口腔外バキュームと器具の滅菌消毒と換気を常時行っております。
むし歯、根の治療、歯周病、入れ歯(義歯)、抜歯、矯正などを子供から大人までの治療を行っています。
新型コロナウィルス蔓延で、舌小帯短縮症手術は中断しております。代わって手術をしないで舌小帯短縮症を治す治療を行っています。
新型コロナウィルス蔓延で舌小帯短縮症手術が中止になっているため、自宅でお母さんに赤ちゃんの短い舌小帯を引っ張って切っていただいております。
舌小帯短縮症は従来は切除手術が主でしたが、レーザー切開やハサミで切りっぱなしで傷口が大きく開いているために゛瘢痕治癒”して癒着して余計に舌が動かなくなりました。舌小帯保存療法は舌トレーナーで舌を引っ張って切ることによって舌小帯が簡単に切れる方法です。舌小帯は残るので癒着の心配は要りません。
高齢者の口腔機能は加齢とともに衰えてきています。口腔機能の中でも゛舌”の衰えが著しいです。゛ぴちゃぴちゃ”音を立てながら食べたり、こぼしたり、誤嚥性肺炎を起こす場合もあります。予防するにはパタカラや舌トレーナーやアヴェオTSDなどの器具を使用してトレーニングしましょう。
口腔機能発達不全症は簡単に言うと、゛か・さ・た・ら”が上手く発音できない、食べるのが遅いことです。これは舌小帯短縮症が原因です。舌小帯保存療法で舌小帯を伸ばして治療します。