お知らせ
小児科の舌小帯外来で手術後失敗して癒着と瘢痕拘縮した赤ちゃんのために再生医学のバイオ3Dプリンターで「細胞製人工舌小帯」を製作しないと治らない!
そもそも小児科の舌小帯外来での舌小帯切開(ハサミで舌小帯を切りっぱなし)は哺乳障害も舌小帯短縮症は治りません。
舌小帯を切りっぱなしにすれば傷口はダイヤモンド型に広がります。
これを開放創(かいほうそう)と言います。
舌小帯切開の場合は、広がった傷口の直下に「オトガイ舌筋」と言う筋肉が露出します。
するとこのオトガイ舌筋の上に瘡蓋(かさぶた)ができて、これが筋肉と癒着します。(癒着とは元々くっついていない組織が炎症や手術でくっつくことを言う。)
厚生労働省が認めている舌小帯短縮症の治療の「舌小帯形成術」は舌先に糸を通して舌を引っ張り、その状態で舌小帯を切るので傷口は縦長のダイヤモンド型になり、縫合すれば舌が伸びた状態で傷口は治ります。
但し、赤ちゃんの場合は舌小帯の粘膜が薄いので粘膜同士の縫合が出来ず、オトガイ舌筋まで縫合すると癒着します。
それを改良したのが「新・舌小帯形成術」です。
これは舌小帯が舌先に付着しているので、ハサミで切れ込みを入れて糸で舌を引っ張ると舌小帯が裂けます。
するとハサミで切開と違い、傷口は狭く、直下のオトガイ舌筋は見えません。
そのため舌小帯とオトガイ舌筋の癒着はありません。
しかし、小児科の舌小帯外来の舌小帯切開、歯科のレーザー切開、舌癒着症の手術後の癒着と瘢痕拘縮は再手術できません。
下図のピンクの部分が舌小帯切開(ハサミでチョン切りっぱなし)で舌小帯とオトガイ舌筋が癒着と瘢痕拘縮を起こした
部位です。
舌小帯短縮症は舌小帯とオトガイ舌筋は離れた状態でいますが、小児科のハサミでチョン切りっぱなし、歯科のレーザー切開では癒着と瘢痕拘縮を起こしてくっついてしまって舌が動かなくなります。
なぜ再手術ができないかと言いますと、舌小帯を切除するとダイヤモンド型に傷口が開き、直下のオトガイ舌筋が露出します。
切りっぱなしだとオトガイ舌筋の上に瘡蓋が出来き、オトガイ舌筋と癒着が始まります。
切れた舌小帯を縫合するとオトガイ舌筋との癒着は起きません。
但し、赤ちゃんの舌小帯は薄く脆いので縫合が難しく、術者はオトガイ舌筋と舌小帯を縫合してしまう場合があり、その場合は縫合糸が癒着の原因に成ります。(溶ける糸なので)
つまり癒着した舌小帯とオトガイ舌筋を剥離するのですが、困難です。
それで癒着したピンクの舌小帯とオトガイ舌筋を撤去して、再生医学の3Dプリンタでピンクの部分を再生して、周りだけ縫合する方法ができれば、失敗した小児科の舌小帯外来、歯科のレーザー切開の癒着を治すチャンスがあるかもしれません。
そのためにはまず癒着した舌小帯とオトガイ舌筋の剥離手術の開発が待たれます。